肥満は夜作られる?!
夕食には、その日に消費された栄養素や、睡眠中に進められる骨や筋肉作りに必要なタンパク質やミネラルを補給するという役割があります。
しかし人間の体には生まれつき備わっている「体内時計」があり、夜になると生体リズムが、昼間の「活動モード」から「休息モード」へと変わり、副交感神経が優位になります。
すると、消費エネルギーが減り、夜に食べたものは脂肪になって体に蓄積しやすくなります。
3食の中でも、夜、たくさん食べられる人が一番多いのではないでしょうか?朝、昼のあわただしさに比べ、時間がゆっくりとりやすく、どうしても夜はドカ食い、食べ過ぎになりがち。そこで脂肪の多い食事になると、最悪。
食べたもののエネルギーが蓄積され、肥満に直結してしまいます。さらに、胃もたれ、不眠、翌朝の食欲低下にもつながり悪循環に。
「「太るモード」の時間帯とは?」にも書きましたが、夜は食べ過ぎに気をつけながら、20時までに食べ終えることがベストです。
残業などで難しい場合は、途中で軽食(バナナやサンドイッチなど)が取れるようならとり、帰宅後は消化のよい軽めのものにしましょう。
スポンサーリンク