タンパク質は、私たちの身体をつくるために必要な3大栄養素のひとつ。
筋肉や臓器など体を構成する最も重要な成分で、酵素、ホルモン、免疫抗体などの原料にもなります。
タンパク質には動物性タンパク質と植物性タンパク質がありますが、ヘンプシードは、植物性タンパク質が豊富!
タンパク質の原料となる、体内で作ることができない9種類の必須アミノ酸も全て(イソロイシン、ロイシン、バリン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、ヒスチジン)含まれています。
ダイエット・美容の味方!「ヘンプシード」の効果とは?
チアシードやアサイー、マキベリー、キアヌなど、スーパーフードが話題になっています。
その中で最近、新たにチアシードに続くスーパーフードとして注目を集めているのが「ヘンプシード」です。
とても栄養価が高く、宇宙食としても採用されるほどのスーパーフード。その特性からダイエットサポートにもぴったりといわれています。
ヘンプシードとは
ヘンプシードは「麻の実」のこと。
日本でも雑穀のひとつとして昔から食べられ、今も七味唐辛子に入っています。
麻は非常に生命力の強い植物で、どのような天候下でも土壌でも農薬や肥料を必要としないため安全への評価も高く、その栄養価の高さからチアシードに続くスーパーフードとして注目されています。
含まれる豊富な栄養とは
豊富な栄養を含むヘンプシード。
その中で特に特徴的な栄養素について紹介します。
-
◆良質なタンパク質が豊富。
-
◆必須脂肪酸のバランスが良い。
ヘンプシードには、「オメガ6系脂肪酸」と「オメガ3系脂肪酸」という必須脂肪酸が含まれています。
必須脂肪酸は、成長や健康維持のために不可欠な脂肪酸のうち、体内で合成することができない脂肪酸。動脈硬化などの生活習慣病予防や、アレルギー疾患の予防、免疫力アップ、脂肪燃焼などに効果があるといわれています。
そして注目すべきは、オメガ6系脂肪酸とオメガ3系脂肪酸の割合です。
WHO(世界保健機構)や厚生労働省は、オメガ6系脂肪酸とオメガ3系脂肪酸の割合が4:1が理想としていますが、ヘンプシードは3:1と、理想値にとても近いバランスで含まれています。 -
◆ミネラルが豊富。
ヘンプシードは、ミネラルが豊富。特に「鉄」や「銅」、「亜鉛」、「マグネシウム」は食物のなかでもトップクラスの含有量を誇ります。
ヘンプシードの一日の摂取目安量である大さじ1杯(約25g)の中に、一日の推奨量の鉄は約3分の1、銅は約3分の2、亜鉛は約2分の1、マグネシウムについては一日分すべて摂取することができます。 -
◆食物繊維が豊富。
ヘンプシードには100g当たり41.3gの食物繊維が含まれています。
食物繊維には、水溶性と不溶性の2つの種類がありますが、ヘンプシードは特に不溶性食物繊維が多く含まれているのが特徴です。
不溶性食物繊維は、腸の動きを活発にして、腸内の老廃物の排出を促し、便秘の予防・解消に期待できます。 -
◆カンナビシンAを含んでいる。
ヘンプシードには抗酸化物質である「カンナビシンA」と呼ばれるポリフェノールを含んでいます。
この物質は身体のサビを取り除いてくれるので、老化防止につながります。
期待できる主な効果
-
◆ダイエット効果
ヘンプシードには、必須脂肪酸のオメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸が含まれています。
”脂肪”と聞くと、ダイエットなのに食べて大丈夫?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、必須脂肪酸には脂肪を燃やす効果があるとされています。
もっとも脂肪の燃焼効果が高まる比率は、「オメガ6系脂肪酸が4、オメガ3系脂肪酸が1」とされていますが、ヘンプシードには「オメガ6系脂肪酸が3、オメガ3系脂肪酸が1」の割合で含まれており、とても理想値に近いバランスなんです。
またヘンプシードは食物繊維も豊富で、腸内環境を整え、デトックス効果が高まります。
栄養素の相乗効果で、ダイエット効果に期待できます。 -
◆美肌効果
ヘンプシードには、肌や皮膚の粘膜を健康に保つ「ビタミンA」、肌のハリを保つコラーゲンの生成を助ける「ビタミンC」、活性酸素や過酸化脂質などの老化物質の生成を防ぐ「ビタミンE」、腸内環境を整える「食物繊維」などがバランスよく含まれています。
肌の状態を健康、美しく保つ栄養素がいっぱい!肌の乾燥や老化、トラブルを防ぎ、美肌をサポートしてくれます。
またヘンプシードには、肌の炎症を抑え、アトビーや湿疹にも効果がある成分といわれる「γリノレン酸(GLA)」も含まれています。 -
◆便秘解消
ヘンプシードには食物繊維が豊富に含まれています。
特に多く含まれるのが、「不溶性食物繊維」。
不溶性食物繊維は、腸の働きを刺激して、腸内に発生した有害物質の排出を促す作用があり、便秘の予防・解消、腸に関する病気を抑制などに効果があります。 -
◆貧血対策
主に鉄分不足が原因で起こる貧血。
鉄の多い食品を効率よく摂ることで予防や改善することができますが、ヘンプシードには鉄分はもちろん、鉄の利用を促進する働きをもつ銅といったミネラルが豊富に含まれています。 -
◆アレルギー緩和
ヘンプシードはオメガ3脂肪酸のαリノレン酸が多いのが特徴。免疫力が強化されてアレルギーの原因となる細菌への抵抗力が高まり、アレルギー反応を緩和、改善していく効果がみられます。
また、ヘンプシードオイルにはγリノレン酸(GLA)も含まれており、これはアトピー性皮膚炎の改善に効果があるといわれています。 -
◆冷え性改善
血液がドロドロになると、血行が悪くなり、冷えが生じます。
体が冷えると代謝も落ち、ダイエットにも悪影響があります。
ヘンプシードに含まれているαリノレン酸は、血中のドロドロの原因になる悪玉コレステロールを減らす効果があり、さらに含有しているビタミンEには、抹消血管をひろげ、血行をよくする働きがあることから冷え性などの改善効果が期待できます。 -
◆脳の活発化
ヘンプシードが含有しているαリノレン酸は体内に吸収されると、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)という不飽和脂肪酸が生成されます。
DHA:脳や神経の情報伝達に深くかかわり、記憶・学習能力の上昇、アルツハイマー病の改善などに有効。 EPA:脳内の血流を改善し、脳の働きを活性化してくれるEPA。脳血管障害などの予防に有効。 物忘れが気になる方や認知症が心配な方などにおすすめです。
まとめ
ヘンプシードはまだ一般的な認知度は高くありませんが、栄養素とその効果の高さから宇宙食にも認定されるほどです。
ダイエットサポートだけでなく、健康、美容の一助としても優れた食べ物。
とっても手軽で簡単に取り入れられるので、ぜひ食生活に加えてみてください。
ヘンプシードの食べ方については、「注目のスーパーフード「ヘンプシードの食べ方」」で紹介しています。
スポンサーリンク