効果的なダイエットのコツ

ゴボウやきのこはダイエットの強い味方

 糖質の吸収を抑えてくれる働きがある食物繊維は、ダイエットの強い味方です。
 糖質の吸収がゆるやかであれば、大量のインスリンが分泌されることがなく、「脂肪蓄積モード」にならずにすみ、結果、同じカロリーを摂っても太りにくくなります。

 食事の時、「まず先に野菜を食べましょう」というのは、血糖値をゆるやかに上昇してくれる食べ物だからです(「野菜はすべて低GI食品?」参照)。

食物繊維が豊富な食べ物

 食物繊維が豊富の食べ物といえば、野菜やきのこなどです。

◆ゴボウ

 野菜の中では、なんといっともゴボウがおすすめ。
 2分の1本(100g)の中に5gの食物繊維が含まれています。
 よく洗って、できれば皮ごと使い、アク抜きもせずに丸ごと食べるのが一番です。

 ゴボウの炊き込みご飯やきんぴらゴボウ、ゴボウのささがきで和えるペペロンチーノ、ゴボウのポタージュスープ、ゴボウのサラダなど、レシピも豊富です。

◆きのこ

 きのこもローカロリーで、食物繊維がたっぷり!

 鍋料理などで、たくさん食べて欲しい食材の一つです。きのこも調理法いろいろ。いろんな楽しみ方ができます。

 ゴボウやきのこだけがいいわけではもちろんありません。
 中でも特におすすめということで、ピックアップさせてもらいました。

 食物繊維は、種類によって健康機能が異なるので、多種類の食品を組み合わせてとるのがコツです。
 腸内環境を改善するなどの働きもあり、便秘を予防・改善したり、腸に関する病気を予防したりします。

 野菜は火を通してたっぷりと。
 豆類や海藻、雑穀類などにも豊富なので、積極的にとりましょう。