ヤセ菌を増やす!大注目のフード「スーパー大麦」
ダイエットには、腸内環境の良し悪しが大きく関わっています。
腸内環境が悪いと、吸収した栄養素が細胞に入ってくれず、皮下脂肪や内臓脂肪に溜まってしまいます。
この原因の一つが、デブ菌です。
アメリカワシントン大学の研究で、腸内細菌に、「デブ菌」と「ヤセ菌」があることが発見されました。
・デブ菌 → ファーミキューテス門 |
・ヤセ菌 → バクテロイデス門 |
つまり、デブ菌を減らして腸内環境をよくすれば、肥満解消につながります。
そこで大注目のスーパーフードが「スーパー大麦」です。
スポンサーリンク
「スーパー大麦」とは
「腸を知って身体のお悩み解決」という番組の中で紹介されていた「スーパー大麦」。
スーパー大麦は、肥満や大腸がんの増加が社会問題となっていたオーストラリアが、国を挙げて10年かけて作り出した最強食材です。
デブ菌を減らし、ヤセ菌を増やし、良い腸内環境にするには、細菌だけでなく、エサがないとダメ!
そのエサとなるのが、食物繊維です。
しかし普段の食事では多くを摂取できず、不足気味。
それを解消してくれるのが「スーパー大麦」です。
・ゴボウ:5.7g |
・スーパー大麦:27.2g |
食物繊維が多く含まれる野菜の一つ、ゴボウの約5倍も含まれているんです。
さらに、スーパー大麦には、フラクタン、β-グルカン、レジスタントスターチという食物繊維が含まれています。
注目したいのは、それぞれが大腸で消化される時間です。
・フラクタン:8.4時間 |
・β-グルカン:15.2時間 |
・レジスタントスターチ:35.3時間 |
消化される時間に差があるため、腸内の異なる場所で力を働かすことができます。
3つの食物繊維は、大腸に届くと、
・フラクタン |
---|
→血糖値の上昇を抑えたり、脂質の吸収を抑える。 |
・β-グルカン |
→余分な糖質の消化・吸収を抑える。 |
・レジスタントスターチ |
→腸内環境の改善。 |
「スーパー大麦」は、腸のために作られた最強食材の一つです。
おすすめの食べ方
番組内でも紹介されていましたが、グラノーラにスーパー大麦を加え、さらにヨーグルトをかけて朝食に食べるのがおすすめです。
腸内環境をよくするだけでなく、グラノーラはよく噛むので、満腹中枢を刺激し、食べすぎを防ぎ、消化もよくなります。
このお試しに、歌手の八代亜紀さんが参加されていました。
他の参加者の方は2週間で効果が感じられたようでしたが、八代亜紀さんは、2週間では-0.3kg。そこでもう一週間追加し、3週間続けたところ、-1.6kgの結果が。
個人差があるのと、年齢を重ねると腸内細菌の活動力が落ちてくるので、すぐに結果が出ないこともあるそうです。しかし1ヶ月、2ヶ月と、続けていくことでヤセ菌パワーが目覚めてきます。食材の一つとして続けること、これが一番大切です。
ちなみに、スーパー大麦入りグラノーラを朝食のはじめに50g食べれば、それ以外は普段どおりに(食べすぎはダメです)食事をしていいそうです。
ヤセ菌を増やして、腸内環境を整え、痩せやすい体にしましょう。
スポンサーリンク