ダイエット中、気をつけたいカルシウム
ダイエット中、特に女性に気をつけて欲しいのが「骨」。
ダイエットによってカルシウムの摂取量が減ると、骨粗しょう症(骨粗鬆症)になるおそれがあり、女性は更年期以降それが進みやすくなってしまいます。
カルシウムとは
カルシウムは、体内に最も存在するミネラルで、体重の1~2%を占めています。
このうち、約99%は骨や歯などの硬い組織に存在しています。
骨の中では、新しい骨をつくる「骨形成」と、古くなった骨を壊す「骨吸収」が繰り返され、この活発な骨代謝に最も関与するのがカルシウムです。
その他、血液凝固や筋肉収縮、神経の興奮の抑制、細胞の機能調節、ナトリウムを排泄して血液上昇を防ぐなど、細胞や筋肉、神経の働きをサポートします。
-摂り過ぎた場合- |
---|
カルシウムを過剰に摂り過ぎると、泌尿器系結石を起こすといわれています。 また、鉄や亜鉛、マグネシウムなどの他のミネラルの吸収を阻害することもわかっています。 カルシウム摂取の上限は2,300mgです。 |
-不足した場合- |
骨折や骨粗しょう症(骨粗鬆症)を起こす可能性が高くなります。 この他、肩こりや腰痛が起こったり、イライラするといった神経過敏な状態になったりすることがあります。 |
スポンサーリンク
ダイエット時の注意ポイント
そもそもカルシウムは、日本人に不足しがちなミネラルとして有名です。
ダイエットによってさらに摂取量が減ってしまうことが予想され、骨粗しょう症(骨粗鬆症)になるおそれが高まります。
カルシウムの摂取目標は、
・30~40代 650mg |
・50代 700mg |
です。
牛乳1本飲んで、200mg。
足りていないことが多いので、意識して摂取するようにしましょう。
カルシウムが多いのは、干しエビ、煮干し、カタクチイワシ、ししゃも、水菜、菜の花、生揚げ、チーズ、ヨーグルトなどです。
スポンサーリンク
一口メモ:カルシウムの吸収分に影響する成分とは
カルシウムの体内吸収率は、他の成分の影響を受けます。