ダイエット中の油のとり方とは?
油はカロリーが高いので、ダイエット中のとりすぎは禁物。
しかし、脂質も人間の体には必要な栄養素です。
避けたほうがいい油とは?
ダイエット中、なるべく避けたほうがいいのが動物性の油。冷えると白く固まる油です。
動物の体の中では透明の形で存在しているものですが、冷蔵庫に入れると白く固まります。
人間の体は、牛や豚よりも体温が低いため、こうした油が体内に入ると、冷蔵庫の中にある時のように体内で白くかたまりやすいのです。
動物性の油はできるだけ避けましょう。
◆DHA |
---|
・中性脂肪を低下させる。 ・脂質異常症、高血圧、脳卒中、虚血性心疾患、認知症の予防。 |
◆EPA |
・抗血栓作用。 ・中性脂肪を低下させる。 ・脳血管障害、虚血性心疾患、高血圧、動脈硬化、脂質異常症、皮膚炎の予防。 |
青魚の油、DHA、EPAは、ダイエット以外にも健康を支える大きな働きを持っています。
ダイエットをするなら、魚中心がベストです。
スポンサーリンク
積極的にとるといい油は?
ダイエット中、積極的に利用したいのがオリーブオイルです。
動物性の油はできるだけ避けたほうがいいと書きましたが、植物性の油なら何でもいいというわけではありません。
植物性の油には、「オメガ3」、「オメガ6」、「オメガ9」といわれる仲間があります。
ダイエット中に使うなら、「オメガ3」、「オメガ9」系を積極的にとりましょう。
・オメガ3:アマニ油、シソ油など |
・オメガ9:オリーブオイル、キャノーラ油、ごま油など |
酸化しにくく、善玉コレステロールを増やす働きがあります。
一方、オメガ6は、必須脂肪酸なので必要なものではありますが、現代人の食生活では摂り過ぎの人がほとんどです。
オメガ6に属するものが増えすぎると、生活習慣病のもとになります。ちなみに、オメガ6は、サフラワー油、コーン油、大豆油などです。
まとめ
ダイエット中は、オメガ9系のオリーブオイルなど、体にいい油を少量使うのが正しいとり方です。
スポンサーリンク