主に体を動かすエネルギーとして使われる。
血糖値を上げ、体温を上昇させる役割もある。
-多く含まれる食べ物-
菓子類、果物、穀物類など
効果的なダイエットのコツ
生命を維持し、健康に過ごすためには食事による栄養補給は欠かせません。
ダイエットをする際、糖質や脂質を極端に制限する人がいますが、栄養バランスを無視した食事は、いずれ健康を害し、リバウンドを招き、失敗に終わります。
私たちの体は食べ物で作られています。
体の50~70%は水分。残りは、脂質やタンパク質、ビタミン、ミネラル、脂質の五大栄養素によって構成されています。
五大栄養素は、「タンパク質」、「糖質」、「脂質」の体を動かす三大栄養素と、摂取した三大栄養素を体内で働かせるために必要な「ビタミン」、体の機能を正常に保つ「ミネラル」です。
それぞれが体にとって重要な働きをしています。五大栄養素をバランスよく摂ること、それが大事です。
主に体を動かすエネルギーとして使われる。
血糖値を上げ、体温を上昇させる役割もある。
-多く含まれる食べ物-
菓子類、果物、穀物類など
筋肉や皮膚、臓器、髪の毛など、主に体の材料になる。
血液や免疫細胞の原料にもなる。
-多く含まれる食べ物-
乳製品、乾物、豆製品など
糖質よりも少ない量で体を動かすことができる。
体に蓄えられ、体温保持や内臓を衝撃から守る役割を担う。
-多く含まれる食べ物-
油脂・バター類、肉類、魚類、ナッツ類など
三大栄養素をスムーズに働かせる。
脂肪の燃焼を促進したり、糖質をエネルギーに変えたりする役割がある。
-多く含まれる食べ物-
野菜、果物など
体の機能を正常に保ち、調子を整える。
骨や血液の材料、ホルモンの成分にもなる。
-多く含まれる食べ物-
海藻類、肉類、小魚、乳製品、果物など
ダイエット中、糖質、脂質を極端に制限するのは問題ですが、摂り過ぎると体脂肪になるので、摂取量を少し控えめにしましょう。
スポンサーリンク