適度な”がまん”、それがダイエット成功への道
肥満の原因は、「消費エネルギー」より「摂取エネルギー」が多いことです。
まず、食生活の習慣をチェックしてみましょう。
□ 1日3食べないことがある。 |
□ 毎日の食事の時間が決まっていない。 |
□ 早食いである(1食20分以下)。 |
□ 夜遅くや寝る前に食べてしまう。 |
□ 野菜やきのこ類、海藻類をあまり食べない。 |
□ ながら食べをしている。 |
□ おやつをいつも食べる。 |
□ 肉の脂身や揚げ物、マヨネーズなどのエネルギーが高いものが好き。 |
□ お酒をよく飲む。 |
チェックが多いほど肥満になりやすい食生活です。
ダイエットを成功させるポイント
ダイエットを決意した時、あれを止めよう、これを止めようとします。
しかしあまりにも制限し、我慢しすぎると、その反動で食べ過ぎてしまう危険性大です。
1.ゆっくりよく噛んで食べる。 |
---|
脳が満腹だと感じるのは、食べはじめてから20分~30分後です。 噛む回数を増やすと、自然と食事時間が長くなり、脳が満腹だと感じやすくなります。 |
2.間食をするなら午前中。 |
午前中に摂取したエネルギーは、午後の活動で消費されやすいです。 甘いものを食べるなら、脂質の少ない和菓子がおすすめ。 |
3.摂取する油の量を減らす。 |
脂質は体脂肪になりやすいので、調理方法などを工夫して摂取量を減らしましょう。 |
4.お酒を飲むときは、低カロリーのおつまみにする。 |
1日に飲むのは適正量(ビール中瓶1本、日本酒1合、焼酎0.6合、ウイスキーダブル1杯)までとし、おつまみはカロリーの低いものにしましょう。 |
5.食事の時は、食べることに集中する。 |
ながら食べは食べた量を自覚しにくく、また味わっていないので満足感が低く、無意識に食べすぎてしまう傾向にあります。 食事の時は、食事に集中し、ゆっくり味わって食べましょう。 |
生活のちょっとした習慣を見直し、改めるだけでエネルギーの過剰摂取を防ぐことができます。
極端な食事制限は行わず、適切な食事内容と食べ方、正しい食習慣を身につけましょう。