メタボリックシンドロームとは
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の増加に加え、動脈硬化の危険因子である「高血圧」、「高血糖」、「脂質異常症」のうち、2つ以上に該当する状態です。
ウエストサイズ:男性 85cm以上 |
+
以下のうち、2つ以上該当する。 ・収縮期血圧:130mmHg以上、または拡張期血圧85mmHg以上 ・空腹時血糖値:110mg/dL以上 ・中性脂肪値:150mg/dL以上、またはHDLコレステロール値が40mg/dL未満 |
メタボリックシンドロームに関わる病気
◆高血圧 |
---|
血圧が高くなる病気。 |
◆糖尿病 |
血液中のブドウ糖(血糖)が増えすぎる病気。 |
◆脂質異常症 |
血液中の脂質の値が異常になる病気。 |
内臓脂肪の蓄積と、「血圧」「血糖値」「血中脂質」の異常が重なることで、健康な人より動脈硬化のリスクが激増します。
心筋梗塞や脳梗塞を起こすリスクが非常に高く、狭心症や心筋梗塞の発症リスクは、健康な人と比べ約36倍です。
まとめ
メタボリックシンドロームとは、動脈硬化のリスクが激増し、心筋梗塞や脳梗塞など、危険な病気が起こりやすいという体からのSOSサインです。
危険信号を解除するための対策が早急に必要になってきます。
スポンサーリンク
一口メモ:メタボリックシンドロームと肥満症の違いとは?
メタボリックシンドロームと肥満症では、診断基準が異なります。
なので、BMIが25以上でも腹囲が少ない人、反対にBMIは25以下でも腹囲はメタボリックシンドロームの診断基準を超えている人もいます。
大多数は、メタボリックシンドロームの人は肥満症を併せ持っています。いずれにしても、痩せれば病気のリスクが減り、病気も改善するので、適切なダイエットが必要です。